S660 初車検
 早いものでS660を買ってから3年が経ってしまいました。
 で、懇意にしているSAで車検をお願いしました。
 流石に初回の車検なので全く問題点はありませんでした。

 因みにディーラー以外で車検を通したのは2度目かつ連続です。

 基本はディーラーさんにお願いするのが良いと思っているのですが、今回は諸事情によりディーラーではなくSAにお願いしました。
 よほどのことが無い限りは今後ずっとSAで車検をお願いすることになるでしょう。

| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
AIR GOO
 セラミックスエアーなるものをタイヤ内に充填すると乗り心地や燃費が良くなるというAIR GOOなるものを試してみました。

 ネットで検索すれば出てくると思いますが、タイヤの性能がワンランク上がるかの如く書かれています。(ワンランク上がるとは書いてないですが・・・)
 どうせ窒素充填みたいに大差ないんだろうと思いながらも、2000円程度と高くないので試してみました。
 ただ、気になるのはセラミックがタイヤに浸透はまぁ何となく納得しなくもないのですが、ホイールにも浸透するとか書いてあって、それはないだろうと思いました。
 やはりオカルト系なのかな・・・

 まぁとりあえず充填してもらって、1ヶ月くらい走ってみましたが、ぶっちゃけすごく変化したようには思えません。
 ですが、何となくロードノイズが減った感じがしますし、道路のちょっとした段差等を乗り越えた時にショックが小さくなったと思います。
 SEVを試して見たときにはそのような変化は殆ど感じなかったので、AIR GOOは効果ありと思います。
 2,000円で小さいながらも効果が体感出来たので、個人的には満足。
 また1年後くらいに充填しようかなと思います。
| CAR | 09:00 | comments (0) | trackback (x) |
ENDLESS ブレーキキット
 実は昨年末にENDLESSのブレーキキットを導入してました。

 6ポットのブレーキキャリパーと280mmのベンチレーテッドディスクにステンレスブレーキホースとパッドがセットになったものです。
 私は更にカラーを赤に変更しました。

 ものはこちら。
 ENDLESS ブレーキキャリパー&ディスク

 そして変更前、変更後はこんな感じ(左右違うのはご愛嬌)
 ENDLESS ブレーキ変更前
 ENDLESS ブレーキ変更後

 そしてホイール装着状態がこちら
 ENDLESS ブレーキ装着後

 いやぁ~、カッコイイぜ!
 ENDLESS ブレーキ装着後2

 ちなみにパッドはMX72ではなくSSMをチョイスしました。
 リアパッドも同じくSSMです。
 やはり、ブレーキダストが少ないほうが良いですし、サーキットでガンガン攻めるわけでもないので、SSMがベストと思いました。
 フルードは同じくENDLESSのRF-650です。

 踏んだ印象は非常にカッチリするようになったなというところです。
 まだ慣らし中なので急ブレーキはしていませんが、踏み始めからいい感じに効いて、ブレーキタッチとしては全然違和感ありません。
 パッドの慣らしが終わったら(春頃か?)、また奥多摩にでも走りにいってコントロール性がどう変わったかを見たいと思います。

| CAR | 17:21 | comments (0) | trackback (x) |
SEV センターオン リミテッド
 以前から気になっていたSEV センターオン リミテッド。
 何やら車の中心付近に置くだけで、サスペンションに影響を与えて乗り心地を安定させるらしい。
 さらにはパワー伝達系にも影響を与えてパワーロスを軽減させることにより、爽快な走りを実現するとかオカルトチックな効果もあるとか。

 ホームページの説明を読んでも、何がどういう仕組みでサスペンションに影響を与えるのかが解らない。

 私はこの手のやつは試してみる派なのですが、ことこいつは42,000円もするのでおいそれとは試せない。
 だって・・・私はこの手のやつで効果を体感することが稀なので・・・。

 で、気にはなっていたが購入しないでいたのですが、ついに試す機会が訪れました。
 行きつけのショップでなんとお試しさせてくれるとのこと。

 ということで、S660のセンターコンソールに置いて走ってみました。
 場所はネットで見かけたどなたかがS660に置いたと思われる場所。

 SEV センターオン リミテッド①
 SEV センターオン リミテッド②

 走ってすぐに「おっ!」なんて感じもせず、何が変わったか全く解らない。
 何となく走りが変わった気がするのは、気のせいだと思われる。
 ちょっと位置をずらしたりもしてみましたが、全く体感できず。

 相方には黙ってしばらく走ったのち、何か感じたことがあるかを聞いてみましたが、やはり何も感じなかったとのこと。

 まぁ、まだちょっとしか走ってないし、しばらく乗ってみて、たまに家に置いて走ってみてから最終決断をしようかと思います。
 ・・・・が、まぁ、買わないかな。

| CAR | 20:00 | comments (0) | trackback (x) |
リアホイールハミ出しの顛末
 ディーラーにホイールがハミ出してると指摘を受けた件ですが、先日の記事で書いたとおりレクサスRC-Fのフェンダーモールを取り付けました。

 これが装着前で
 フェンダーモール装着前

 これが装着後
 フェンダーモール装着後

 どうでしょうか?
 結構カッコイイではないですか?
 缶スプレーでの塗装もバッチリいい感じですし。
 写真はないですけど、ハミ出しもなくなっています。(まぁ、1cmくらい幅が広がるから当たり前ですが・・・)

 ちなみにホンダのディーラーにはまだ行ってないので、本当に大丈夫かはまだ不明です。

| CAR | 22:00 | comments (0) | trackback (x) |
簡易ニーパッド
 先日、ホンダからドライビングパッドというコンソールパッドとニーパッドがセットになったものが発売されました。
 しかしながら、そのお値段がなんと16,000円。

 既にマウス用のリストレストをエルボーレスト代わりにしていることと、値段の割にあまり良さそうではないので購入はしませんでした。
 でも、左膝がセンターコンソールの横に当たって痛い場面がたまにあるので、ニーパッドは欲しい。

 そこで、レストに使用しているリストレストをもう一つ購入し、ニーパッドとして流用することとしました。

 流用ニーパッド

 少々曲がってしまいましたが、結果は上々。
 膝が痛くなることはなくなりました。
 しかもこれなら安いのでダメになったら気兼ねなく交換できますし。

| CAR | 22:00 | comments (0) | trackback (x) |
隙間埋めクッション
 先日、家の鍵をポケットから出そうとしたらポケットに無いではありませんか!
 そういや、ポケットからドライビンググローブを出したけど、その時に家の鍵も一緒に出てきてたのかも?と思い車を調べてみたらありましたよ、シートの下に転げ落ちてました。
 シートの高さを下げてるせいでシートの下に入ると非常に取り出し難いんです。

 別の日にもレーダー探知機のリモコンを操作しようとしたら手からスルリと抜け落ち、これまた苦労しました。
 しかもリモコンを落としたのは2度目。

 いい加減どうにかしたいなぁと思っていたら、ネットで隙間埋めクッションなるものがあることを知りました。
 しかも100円ショップで売ってると。
 100円なら失敗したとしても痛くないので試してみることに。

 で、ダイソーでは黒色のクッションはないらしいので、セリアで購入しました。
 一応、シートの左右に1本づつで、助手席にも取り付けたいので4本購入しました。

 セリア 隙間埋めクッション

 取付自体は簡単なのですが、S660はセンター側の隙間が非常に狭く、少々手こずりましたがなんとか装着完了。
 セリア 隙間埋めクッション 外側
 セリア 隙間埋めクッション センター側

 何も落ちないのが一番良いのですが、こんど落ちても苦労することはないでしょう。
 (一部不安な点もありますが・・・まぁ、それは考えないことにします。)

| CAR | 13:39 | comments (0) | trackback (x) |
リアのホイールがハミ出してました・・・
 先日、ディーラーでホイールがハミ出している旨の指摘を受けました。

 後輪ハミ出し1
 後輪ハミ出し2

 確かにバンパーパーツ部分が斜めになっているせいで、ホイールのスポークがはみだしています。
 バンパー部品が斜めになっていなければとか、関西サービスさんのリアフェンダーエクステンションがもっとバンパーギリギリまで伸びていればとか思いはしましたが、言っても仕方ありません。
 正直行けるかなぁと思っていたので、実はダメだったというのは結構ショックです。
 後輪の7Jは無謀だったのでしょうか・・・。

 このままではディーラーで点検もしてもらえませんし、車検も同様です。

 懇意にしているオートバックスも基本的にはハミ出し車は作業出来ませんので、このままだと点検や車検は目をつむってくれる整備工場にお願いするしかありませんが、そんな整備工場は殆どないことでしょう。

 ということで、何らかの対策を施さねばなりません。

 対策として、4点あると思っています。
 ① キャンバーを付けてホイールの上部を内側に引っ込める。
 ② フェンダーモールを取り付けて、内側に入ってることにする。
 ③ 別のホイール&タイヤを用意して、整備の時にだけ付け替える。
 ④ 素直にもう少し内側に入るサイズのホイールに交換する。

 ①はピロアッパーマウントに変えるやキャンバーボルトでキャンバーを変えるという手段が常とうです。
 ②は実際のところネジや接着剤等で固定しないと法的にダメなのですが、接着剤で固定されてるかどうかなんて見ただけでは判りませんのでグレーゾーンです。
 ③は出費が痛いのと一々交換が面倒なので却下。
 ④は一応最終手段として考えはしますが、一応却下。

 ということでまずは1mmほど細いボルトを用意して試してみることにします。
 細軸ボルトを付けてみた

 結果的に内側に入ったのは少しだけらしく、全然はみだしたままです。
 なので、少々嫌なのですが、フェンダーモールでの対策を考えてみます。
 調べてみるとレクサスRC-F用のフェンダーモールの取付が世間ではそこそこ流行ってる模様。
 しかも7000円以内とお財布にも優しい。
 確かにいい感じかも知れません。
 これで行くことにします。

 部品が届いて、色塗って、取付は後日となるので、続きはその後で。
| CAR | 13:17 | comments (0) | trackback (x) |
パワーエアコンプラス インプレッション
パワーエアコンプラスを施工してしばらく走りました。

明らかに以前のような急激なパワーダウンはなくなりました。
ですが、やはりちょっとした上り坂とかではパワーダウンの影響が顕著に出るみたいです。
とは言え、施工前と施工後では明らかな差が出ることから、施工はした方が良いと思います。

あと、謳い文句の一つである燃費の改善は少しだけ効果があったようです。
ですが、パワーダウン改善の体感ほどの劇的な改善にはなっていません。
燃費の改善はやはり回転数を抑えるのが一番だなと思いました。
(私は回転数をついつい上げて走ってしまうので燃費が良くないのです・・・)

次にもう一つの謳い文句である冷房効率の向上はまったく感じていません。
もともと冷房の効きが良かったのもあるのでしょうが、普通に冷房が効いてる状態で、冷えすぎるということはありません。
もしかすると、もっと設定温度を下げると解るのでしょうか・・・?

既に結論は出していますが、パワーエアコンプラスは施工する価値ありです。
私も今後も使用して行きたいと思います。
| CAR | 12:40 | comments (0) | trackback (x) |
23日のおまけ
 S660は車高が低いので、夜に走ってると後ろのライトが非常に眩しい。

 サイドミラーは防眩のブルーミラーを入れましたが、バックミラーはノーマルのままでした。

 で、今回SPOONさんが来るのでついでにバックミラー用のブルーミラーを付けてもらいました。

 SPOON ブルーミラー

 ミラーの右下には白字で「SPOON」と入ってますが、ミラーを見てもほとんど気づきませんね。
 ミラーの見え方としては、より広角となりました。
 距離感が全然変わって多少戸惑いましたが、その内慣れることでしょう。

 あと、SPOONさんのではなく、WAKO'Sさんの「パワーエアコン プラス」というものを入れました。
 「コンプレッサーの潤滑性を向上させ、エアコンのフリクションを軽減し、エアコン使用時の燃費悪化とパワーロスを低減します。」
 という謳い文句のものです。
 S660はR34と比較して、エアコンを付けるとパワーダウンが極端で、燃費も極悪に悪化します。(15km/Lが13km/Lになりました・・・)
 なので、少しでもパワーロス低減と、燃費向上に一役買ってくれればと思い導入しました。
 23日は気温がそれほど高くなく、エアコンを作動させてもそれほど風が出ない状況でしたが、あまりパワーロスが感じられず、これは期待大です。
 暑い日のインプレッションは後日記事にします・・・したいなぁ・・・するといいなぁ。


| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
TOP PAGE △  
Kietz.net MENU
羽根頭びぃびぃえす
CALENDAR

<<   2023 - 05   >>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
COMMENTS
TRACBACKS
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート