YOKOHAMA ADVAN Racing RZII
 ついにS660のホイールを交換しました。

 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII

 色はGLOSS BLACK です。

 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その1
 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その2
 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その3

 で、取り付けた状態がこちら

 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その4
 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その5

 はみ出し具合はツラツラでした。
 Front 15 x 5.5J +45
 Rear 16 x 7.0J +48

 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その6
 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その7

 参考にノーマルの場合(角度がちょっと違うので比較にならないか・・・?)
 S660 ノーマルホイールのはみだし具合 その1
 S660 ノーマルホイールのはみだし具合 その2

 最後に取り付け後の横からのショット
 YOKOHAMA ADVAN Racing RZII その8
 う~ん、カッコイイ!!

 左右逆だけど、比較するとこんな感じ。
 ノーマルはこちら

 RZIIの方がスパルタンで、スポーツカーって感じ。
 でも、気のせいか・・・ノーマルのほうが大きく見えないか???
 まぁ、写真の距離とかが違うからに違いない。

| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
S660 リジカラ&リアスティッフプレート
スーパーオートバックスでSPOONさんのイベントがあったので、リジカラとリアスティッフプレートの取付をしてきました。

リジカラは・・・要は車体の剛性を上げるパーツで、細かい話は【こちら】をご覧下さい。

ちなみにこんなパーツです。
リジカラ

リアスティッフプレートも車体の剛性を上げるパーツで「トレーディングアームのボディ側取り付け部をBOX化。リアセクションの剛体化を実現」とSPOONさんのウェブサイトには記載されています。

で、肝心の写真ですが・・・SPOONさんの試乗車に乗せてもらってるうちに作業が終わってしまってて、またもやシャッターチャンスを逃しました。トホホ・・・

こちらは隣で作業中の別の車のを撮らせてもらったものです。
リジカラ取付作業中
フレームとフレームの間に金色の輪っかみたいなのがはまってるのが見えるでしょうか?
これがこの後締められてフレーム同士が圧着されて剛性が上がるというものらしいです。

そしてこちらが私の車の取り付け後の写真です。
リジカラ取り付け後
よく見れば判りますが、付いていることは殆ど判りませんね。

リアスティッフプレートはSPOONさんのウェブサイトには詳しく載ってますが、一応写真はこんな感じ。
SPOON リアスティッフプレート
SPOON リアスティッフプレート その2

で、インプレッションですが・・・流石に普通に街乗り程度じゃよく判りませんでした。
というか、別の記事で書きますけど、ホイールも同時に変えたせいでそちらの違いがよく出てた気がします。
あとは既にt-racingさんのリアフレームバーが入ってるため、劇的な変化とならない可能性もあり?
まぁ、その内何か気づいたら記事にするかも。
| CAR | 22:00 | comments (0) | trackback (x) |
S660用バッグ
HONDAの純正アクセサリーで、S660用のシートセンターバッグなるものが販売されています。
シートとシートの間のコンビニフックの下あたりに細長いバッグを入れて、フックに引っ掛ける作りとなっています。
しかしながら、27,000円と結構な値段でありながら、値段相応の出来とは思えない作りに見える。
デザインは結構カッコイイんですけどね。

そもそも、私はHONDAからシートセンターバッグなるものが発売される前からシートとシートの間にワンショルダーバッグを入れてました。
なので既にバッグはあるので必要ないのである。
しかもそのバッグの値段は4,000円程度とリーズナブル。

ちなみにそのバッグがこれ。
メーカー不明のワンショルダーバッグ

このバッグは実は二代目で、初代は草津の土産物屋で買ったいかにも和風といったワンショルダーバッグだったが、荷物を沢山入れすぎたのかベルトの縫い目近くに断裂が入ってしまったので買い替えたのである。

そして、特にバッグに問題があるわけではないが、三代目となるバッグを購入しました。
(一応、少々バッグが大きすぎて、若干入れにくいという問題点はあった。)

購入したのはEddie Bauer (エディー・バウアー)というアメリカン・アウトドア・ブランドのワンショルダーバッグです。
エディー・バウアー ワンショルダーバッグ

私が好きな濃い青(蒼色)でいい感じなバッグです。
デザインがカッコイイ。
ちなみにこちらのお値段は4,900円+税ですので、リーズナブルです。
二代目よりも容量も小さければ、細かく分けての収納ができませんが、シートの間にスポッっと入ります。
エディー・バウアーのバッグをシートセンターに

目立たない感じに鎮座しててとてもGood!
本当はsefepacのワンショルダーにしようかと思っていましたが、色的に断然こちらの方がいいので、あちらは購入しません。
でもまぁ、旅行用に購入しても良いので、結局購入するかも・・・。

エディー・バウアーのワンショルダーバッグは特殊なナイロンを使用しているので耐久性が高いとのこと。
長く使って行きたいと思います。

| CAR | 18:22 | comments (0) | trackback (x) |
インタークーラー交換後に50km程走ってみた
インタークーラー交換後の初ドライブ。

定番のコースを流す感じで走ります。

まぁ、攻める感じで走れるほど空いてないんですけどね。

低回転域、ブーストがかかった時、7,000回転くらいまで引っ張った時、どれも以前と変わった!という印象はない。
レスポンスが良くなった気がするけど、もともと結構レスポンス良かったので良く判らない。
変わったかも?と思えば変わった気がするなというレベル。
ぶっちゃけ、体感は出来ませんでした。

曇の日だったのと、速度を出した状態では無かったので、殆ど判らなかったのかも知れません。
高負荷をかけた時に違いがわかるのかも?

保険の意味合いもあるので無駄だったとは思いませんが、もうちょっと変わった感が欲しかったな。
| CAR | 23:22 | comments (0) | trackback (x) |
TRUST GReddy インタークーラーキット with FLEX放熱塗装
ようやくインタークーラーを交換しました。

トラストのGReddyインタークーラーキットは比較的お値段も安く、購入し易いので選びました。
そしてそのインタークーラーにFLEXさんの放熱塗装を施して更に効率アップさせます。

ちなみに物が届くまで注文してから1ヶ月以上かかりました。

届いた箱はこちら
GReddyインタークーラーの箱

中を開けると緩衝材がぎっしりでした。
GReddyインタークーラーの箱の中

本体はこちら。
プチプチを取りたいけどこのまま放熱塗装施工に出すので開けないでおきます。
GReddyインタークーラー本体
GReddyインタークーラー本体裏

そしてHPには施工に2週間以上とあった放熱塗装はわずか5日で終わりました。
インタークーラー放熱塗装後1
インタークーラー放熱塗装後2

見てお判りの通り、色は赤でお願いしました。
開けたらめっちゃペンキ臭かったです。

そして、いつもの通りSA246江田に取付作業をお願いし、本日行ってきました。

これが交換前のノーマル。
インタークーラー交換前のノーマル

そしてこれが交換後の・・・と写真を出したいのですが、作業中に別の注文作業で店内に入ってしまっていて、戻ったら全ての作業が終わっていました。(トホホ・・・)

なので、こちらが作業完了後。
インタークーラー交換後1
インタークーラー交換後2
インタークーラー交換後3

赤いチラリズムがいいですね。
はみ出しててその分効率が悪くなってるのではと思いましたが、担当のメカニックさんがそんなに問題にならないと仰っておりましたので気にしないことにしました。

帰宅中、回してみたりしましたが、何となくレスポンスが良くなった気がしますが、めっちゃ体感できるものでもないですね。
もうちょっと負荷をかけた時とか、気温が高い時に違いがわかるのかも知れませんね。


| CAR | 17:00 | comments (0) | trackback (x) |
S660 テール全灯化
これまたS660乗りの間ではそこそこ流行ってるのですが、ブレーキ時にS660のテールランプの周りの部分を点灯化させました。
LEDMATICSというところのテール全灯化ハーネスなるものをAmazonで8,060円で購入し、それをテールランプのカプラーの間に挟み込むだけ。
説明書にはテールランプユニットを外せとありますが、外さなくても作業出来ます。
作業自体は数分で完了です。
一応、ケーブルがブラブラしないようにテープで固定しています。

以下がその比較用写真ですが、撮った時間が悪く、点灯状態がよく見えません・・・
(その内、入れ替える機会があれば(忘れなければ)写真を入れ替えます。)

ハーネス装着前
テールランプ ハーネス装着前

ハーネス装着後
テールランプ ハーネス装着後
2017/07/23 入れ替えじゃなくて画像追加してみた。
テールランプ ハーネス装着後 その2
テールランプ ハーネス装着後 その3

判りづらいですが、テールランプの周囲の部分が光っています。
これでブレーキした場合の後続からの視認性がアップ!となれば良いですね。

| CAR | 22:52 | comments (0) | trackback (x) |
ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート
今人気の「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」に変更しました。
その存在は4月くらいから知っていましたが、ナンバーが変わるのが嫌だなと調べもしないでいました。
でもどこかのページでナンバーが変わらないということを知り、遅まきながら私も・・・という訳です。

変更前
ナンバープレート変更前(前)
ナンバープレート変更前(後)

変更後
ナンバープレート変更後(前)
ナンバープレート変更後(後)

変えてみてから思いましたが、ボディが赤ならナンバープレートは黄色でもそんなに違和感が無かったんですね。(慣れただけ?)
でも、やっぱり白の方がいいかな。
個人的には満足です。

お値段は7,080円でした。
図柄が大きいのはいらなかったのですが、単に交換だけもなんなので1,000円程寄付もしました。

ちなみにディーラーに交換を依頼することも出来るのですが、私の担当のディーラーでは21,000円くらいかかると言われ、非常に馬鹿らしいので自分で手続しました。
手数料で14,000円とかボッタクリだなぁと思いました。
でも良くよく考えるとディーラーだと2回手続きに行く必要があるので、1回7,000円ならまぁ妥当でしょうかね。
私の場合、有給休暇1日と14,000円を天秤にかけて自分でやるほうに決めましたが、忙しい人はディーラーに頼むのも全然ありでしょう。

| CAR | 20:31 | comments (0) | trackback (x) |
リアキャリア
S660での旅行用にリアキャリアを購入しました。
ヤフオクでどなたかが自作したものです。
きちんとしたのを買おうとすると高いので、こちらを購入しました。

S660用リアキャリア1

ベースはスキーキャリアのものを流用しているとのことです。
フレームは塩ビのパイプです。
小さいフレームを起こすと背もたれになるので、荷物が後ろに落ちないようになってます。

S660用リアキャリア2

固定に結束バンドを使用しており、若干耐久性に不安があります。
ボディへの固定はマグネット板で固定します。

S660用リアキャリア3

本当は3月の連休の時に使用しようと2月に購入しましたが、3月の連休はどこにも行かず。
では5月の連休に・・・と予定していましたが、これまた諸事情でどこにも行かず。
結局、全然使う予定がありません。

ということで、一応装着チェック等もしたかったので、一旦装着してみました。
そのまま直だと傷が気になるので間にすべり止めマットを入れています。
S660用リアキャリア4
S660用リアキャリア5

マグネットだけでも結構固定出来ることは確認しましたが、やっぱり不安なので別途ベルトを購入しフレームを固定することにします。
エンジンフードとベルトの接点にはドアの縁に装着する風切音を低減するゴム製のドアモールを付けました。
S660用リアキャリア6

また、荷物も簡単に落ちないようにネットで覆おうかと考えています。
S660用リアキャリア7

あとはエンジンフード上部からキャリアの後ろ側までゴム紐を張って更に後ろに荷物が落ちないようにしたいかな。

| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
汎用ルーフスポイラー
幌装着時の幌の浮きを無くすべく、フロントウィンドウの上部に汎用のルーフスポイラーを装着。
ウレタン製でカーボン柄なのが個人的にGood!

フロントから見るとこんな感じですが、しくじりました・・・もっと左右に伸ばしておけば良かった。
幌の脇の方が浮いてしまいそう。
こいつが日焼けとかしてダメになったらもう少し左右を長くすることにします・・・
汎用ルーフスポイラー 前方パース

ちなみに斜め前からだとこんな感じ。
スポイラーの両端には専用のキャップがあって切断面を隠せるようになっています。
汎用ルーフスポイラー 斜めパース

真横から見ると大体1cm程度高くなってます。
本当は車高が変わるからダメなんだと思いますが、この車、車高下げてるので、車高が範囲を超えてないからOKなはず!
汎用ルーフスポイラー 横パース

後は高速道路等でどんな感じかを見てみるだけ。
いつになることやら・・・。

| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
レーダー探知機&ドライブレコーダー どんなだったか?
前回は写真撮って無かったので、ちとどんな感じに設置したのかをご紹介。

レーダー探知機は右手のウィンドウの前
レーダー探知機 設置場所1

ドライブレコーダーはバックミラーの裏側
ドライブレコーダー 設置場所

前から見るとこんな感じ
レーダー探知機&ドライブレコーダーの設置場所

レーダー探知機はレーダー受信誤動作は殆ど無いですね。
昔は誤動作が多くてうるさかったですが、今は性能が良くなってますね。
でも、その代わり、警察の張り込みポイントがそこら中にあり、ルート上ではなくても近くにあるだけで警告してきます。
これが結構うるさい(笑)
もうちょっと範囲を狭められないかなぁと思いつつ、調べてない(笑)
そのうちマニュアルを見てみよう。

ドライブレコーダーはちゃんと常時録画されてました。
1分毎にどんどん録画されてます。l
イベント録画はあったのか見てませんが、オープンにしてたため音が殆ど聞こえず、全く気になってません。
そのうちチェックして、感度の調整が必要かどうかを判断せねば。
ちなみに画質はそれなりでした。
フルHDと言っても、200万画素なのでこんなものでしょう。まぁ、いざという時にちゃんと状況が判ればいいんです。
今度、夜走った時の画像をチェックしてみたいと思います。

| CAR | 18:09 | comments (0) | trackback (x) |
TOP PAGE △  
Kietz.net MENU
羽根頭びぃびぃえす
CALENDAR

<<   2023 - 09   >>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
COMMENTS
TRACBACKS
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート