21.06.13 Sunday
メインで使用していなかったとは言え、そこそこ使っていたPCのディスクが逝ってしまった時は、「しまったぁ!」と思いました。
これがメインPCでなくて良かったと思うと同時に、メインPCが今逝ってしまうと非常に困る。
メインPCもそろそろ8年半も経過してる。
ドライブがディスクではなくSSDだからか、今の所不調らしい不調もない。
とは言え、SSDの場合、旧に駄目になる可能性が高い(気がする)のでバックアップを取っておきたい。
新規に買ったノートPCはとりあえずWindowsの回復ドライブ作成でUSBに作成したが、これはあくまでもOSを回復させるだけ。
ノートPCには大したアプリ等は入れるつもりもないのでいいが、メインPCには色々インストールしてる。
これらが復旧されないのはかなり痛い。痛恨だ。
よって、ディスクのクローンを作成しておくこととした。
購入したのはWestern DigitalのRedと呼ばれるやつの500GBのもの。
別途ノートPCの換装用に買ったSandiskのSSDは実はWestern DigitalのBlueと同じものだという。
価格はBlueの方が安いが、安心度が高いのはRedの方とのことで、若干高いがRedを購入。
現在起動ドライブとしているSSDは当時の定番PLEXSTERの256GBで倍近い容量がある。
それを保管用とするんだから、贅沢だよね。
さて、ではクローンを作成するツールをどうするか?
以前にToshibaのダイナブックのSSD換装時にクローンを作成した時は、「Macrium Reflect Free」というものを使用したが、今は「EaseUS Todo Backup Free」や「AOMEI Backupper Standard」の記事が多い気がする。
ですが今回私は「Acronis True Image」というソフトを使用します。
実はこのソフト、Western Digital製のドライブを使用するなら無料で使用できるソフトがメーカーサイトからダウンロード出来ます。
しかも中身が同じだからか、Sandisk製とCrucial製のドライブも対象となっています。
私はSandiskのサイトから「Acronis True Image WD Edition」をダウンロードしました。
ダウンロードした「Acronis True Image WD Edition」メインPCにインストールします(出来ればあまりソフトをインストールしたくはありませんが仕方ないですね。)
インストールは特に悩まずにそのまま出来ます。
別途購入した2.5インチドライブを外付けドライブにするケースにSSDをセットしてUSBで接続。
ツールを立ち上げるとメニュー画面が表示されます。
(ここでWD、Sandiskのドライブが接続されていないとエラー画面が出て起動できません。)
あとはツールのディスククローンの作成で、PLEXTERのSSDをコピー元、WDのSSDをコピー先に指定して実行します。
ずっと見ていなかったのですが、私の場合127GBの領域が使用されている状態で2時間かからなかったと思います。
いやぁ、簡単でしたね。
面倒な設定とかも無かったし。
以前使用した「Macrium Reflect Free」では色々指定してやってた気がしましたが・・・
特に起動チェックとかはしていませんが、ドライブとしては普通に見れたので大丈夫でしょう。
これでいつでも復旧出来るので安心してPCを使用できます。
ただ・・・OSのアップデートでかなり変わった場合とか、新しくソフトをインストールしたら、またクローンを作成しておいた方が良い気がしますね。
その時に上書きするか、別SSDを買って新たに作るかは検討します。(作業中に何かあって、両方すっとんだら困るからリスク回避のためね。)
これがメインPCでなくて良かったと思うと同時に、メインPCが今逝ってしまうと非常に困る。
メインPCもそろそろ8年半も経過してる。
ドライブがディスクではなくSSDだからか、今の所不調らしい不調もない。
とは言え、SSDの場合、旧に駄目になる可能性が高い(気がする)のでバックアップを取っておきたい。
新規に買ったノートPCはとりあえずWindowsの回復ドライブ作成でUSBに作成したが、これはあくまでもOSを回復させるだけ。
ノートPCには大したアプリ等は入れるつもりもないのでいいが、メインPCには色々インストールしてる。
これらが復旧されないのはかなり痛い。痛恨だ。
よって、ディスクのクローンを作成しておくこととした。
購入したのはWestern DigitalのRedと呼ばれるやつの500GBのもの。
別途ノートPCの換装用に買ったSandiskのSSDは実はWestern DigitalのBlueと同じものだという。
価格はBlueの方が安いが、安心度が高いのはRedの方とのことで、若干高いがRedを購入。
現在起動ドライブとしているSSDは当時の定番PLEXSTERの256GBで倍近い容量がある。
それを保管用とするんだから、贅沢だよね。
さて、ではクローンを作成するツールをどうするか?
以前にToshibaのダイナブックのSSD換装時にクローンを作成した時は、「Macrium Reflect Free」というものを使用したが、今は「EaseUS Todo Backup Free」や「AOMEI Backupper Standard」の記事が多い気がする。
ですが今回私は「Acronis True Image」というソフトを使用します。
実はこのソフト、Western Digital製のドライブを使用するなら無料で使用できるソフトがメーカーサイトからダウンロード出来ます。
しかも中身が同じだからか、Sandisk製とCrucial製のドライブも対象となっています。
私はSandiskのサイトから「Acronis True Image WD Edition」をダウンロードしました。
ダウンロードした「Acronis True Image WD Edition」メインPCにインストールします(出来ればあまりソフトをインストールしたくはありませんが仕方ないですね。)
インストールは特に悩まずにそのまま出来ます。
別途購入した2.5インチドライブを外付けドライブにするケースにSSDをセットしてUSBで接続。
ツールを立ち上げるとメニュー画面が表示されます。
(ここでWD、Sandiskのドライブが接続されていないとエラー画面が出て起動できません。)
あとはツールのディスククローンの作成で、PLEXTERのSSDをコピー元、WDのSSDをコピー先に指定して実行します。
ずっと見ていなかったのですが、私の場合127GBの領域が使用されている状態で2時間かからなかったと思います。
いやぁ、簡単でしたね。
面倒な設定とかも無かったし。
以前使用した「Macrium Reflect Free」では色々指定してやってた気がしましたが・・・
特に起動チェックとかはしていませんが、ドライブとしては普通に見れたので大丈夫でしょう。
これでいつでも復旧出来るので安心してPCを使用できます。
ただ・・・OSのアップデートでかなり変わった場合とか、新しくソフトをインストールしたら、またクローンを作成しておいた方が良い気がしますね。
その時に上書きするか、別SSDを買って新たに作るかは検討します。(作業中に何かあって、両方すっとんだら困るからリスク回避のためね。)
| PC・環境::その他 | 18:00 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする
TOP PAGE △