12.01.18 Wednesday
丁度1年前にGNO3をVMware Playerでプレイする時にブリッジ接続できない件がありましたが、今回何とか解決したくて再度チャレンジ。
1年前のVMware Playerのバージョンは3.0でしたが今のバージョンは4.0。しかしながら今もブリッジ接続はできません。
バージョンが上がっても出てしまうということはやはり環境が原因でしょうね。
グーグル先生に聞いてみると、以下の原因で繋がらなかった人が多いみたいです。
①ネットワーク接続が複数あり、その場合ブリッジ接続が接続不可なネットワークを選択してしまう。
②ネットワーク接続には「VMWare Bridge Protocol」というものがあり、これが複数のネットワーク接続でONとなっていた。
③ファイアウォールソフトで接続共有が有効となっていなかった。
④ネットワークドライバとの相性なのか、一部のドライバ設定を変えないとエラーとなってしまう。
①の対策としては、
・VMware Playerのインストーラを用意。
・「VMwarePlayerXXXXXXX.exe /e 展開先フォルダ」でVMware Playerのファイル群を展開。
・展開されたファイル群からnetwork.cabを探し、その中にあるvmnetcfg.exeをVMware Playerインストールフォルダにコピー。
・vmnetcfg.exeでVMnet0のネットワークアダプタを自動ではなく直接指定。
を実施することですが、これは前回も実施済み。
今回も一応実施してみましたが、やはりダメでした。
②は使用したいネットワーク接続以外の「VMWare Bridge Protocol」をOFFにしますが、これは結果的に①と同じことを言っており、ブリッジ接続で使用するネットワーク接続を絞るのが目的です。
当然、これでもダメでした。
そうなると③が怪しいですが、Avira Internet Securityの設定項目にそれらしいものはないんですよねぇ・・・。
試しにAvira Internet Securityのファイアウォール機能を一時的に無効にしてみたら、ブリッジ接続でネット接続できるようになりました。
やはりファイアウォールソフトが原因か・・・。
しかし、どの項目をどう設定すればいいのかがサッパリ・・・等と思いながら色々といじっているとそれらしき設定を発見。
早速設定してみると無事接続できるようになりました。
ということで、備忘録としてその対応策を記載。
1.Avira Internet Securityの画面を開きます。
2.「インターネット保護」の「Firewall」をクリックするとセキュリティレベルの画面が表示されます。(私の環境では中でした)
3.右上の「設定」をクリックして設定画面を開きます。
4.左上のエキスパートモードをクリックしてエキスパートモードに入ります。(OからIに変えます。)
5.「インターネット保護」の「Firewall」の「アダプタルール」を選択するとルール画面を表示します。
6.目的のローカルエリア接続を選択して「ルールの追加」をクリックして新規ルールの追加画面を表示します。
7.すると・・・「VMWARE接続を許可」とかいういかにもそれらしいルールがあるので、それを選択して「OK」を押します。
8.後は設定を保存して終了すればOK。
Aviraにこんなルールがあるとは知りませんでしたよ。
でも、1年越しとはいえ、無事解決できて良かったです。
ちなみに、上記①か②の対応もしないと結果的にはダメだったと思います。
1年前のVMware Playerのバージョンは3.0でしたが今のバージョンは4.0。しかしながら今もブリッジ接続はできません。
バージョンが上がっても出てしまうということはやはり環境が原因でしょうね。
グーグル先生に聞いてみると、以下の原因で繋がらなかった人が多いみたいです。
①ネットワーク接続が複数あり、その場合ブリッジ接続が接続不可なネットワークを選択してしまう。
②ネットワーク接続には「VMWare Bridge Protocol」というものがあり、これが複数のネットワーク接続でONとなっていた。
③ファイアウォールソフトで接続共有が有効となっていなかった。
④ネットワークドライバとの相性なのか、一部のドライバ設定を変えないとエラーとなってしまう。
①の対策としては、
・VMware Playerのインストーラを用意。
・「VMwarePlayerXXXXXXX.exe /e 展開先フォルダ」でVMware Playerのファイル群を展開。
・展開されたファイル群からnetwork.cabを探し、その中にあるvmnetcfg.exeをVMware Playerインストールフォルダにコピー。
・vmnetcfg.exeでVMnet0のネットワークアダプタを自動ではなく直接指定。
を実施することですが、これは前回も実施済み。
今回も一応実施してみましたが、やはりダメでした。
②は使用したいネットワーク接続以外の「VMWare Bridge Protocol」をOFFにしますが、これは結果的に①と同じことを言っており、ブリッジ接続で使用するネットワーク接続を絞るのが目的です。
当然、これでもダメでした。
そうなると③が怪しいですが、Avira Internet Securityの設定項目にそれらしいものはないんですよねぇ・・・。
試しにAvira Internet Securityのファイアウォール機能を一時的に無効にしてみたら、ブリッジ接続でネット接続できるようになりました。
やはりファイアウォールソフトが原因か・・・。
しかし、どの項目をどう設定すればいいのかがサッパリ・・・等と思いながら色々といじっているとそれらしき設定を発見。
早速設定してみると無事接続できるようになりました。
ということで、備忘録としてその対応策を記載。
1.Avira Internet Securityの画面を開きます。
2.「インターネット保護」の「Firewall」をクリックするとセキュリティレベルの画面が表示されます。(私の環境では中でした)
3.右上の「設定」をクリックして設定画面を開きます。
4.左上のエキスパートモードをクリックしてエキスパートモードに入ります。(OからIに変えます。)
5.「インターネット保護」の「Firewall」の「アダプタルール」を選択するとルール画面を表示します。
6.目的のローカルエリア接続を選択して「ルールの追加」をクリックして新規ルールの追加画面を表示します。
7.すると・・・「VMWARE接続を許可」とかいういかにもそれらしいルールがあるので、それを選択して「OK」を押します。
8.後は設定を保存して終了すればOK。
Aviraにこんなルールがあるとは知りませんでしたよ。
でも、1年越しとはいえ、無事解決できて良かったです。
ちなみに、上記①か②の対応もしないと結果的にはダメだったと思います。
| PC・環境::仮想化 | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする
TOP PAGE △