12.12.25 Tuesday
先日逝ってしまったXPのPCですが、HDDは何とか無事だったようです。(何となくマザーボードが原因っぽい挙動だったので想定内です。)
以前NotePCのSSDへの移植時に使用したOwltechのデータ移動用USBアダプタを利用して接続してみたら普通にアクセスできます。
このHDDは他のPCのデータドライブとして活躍してもらうとして、いつかサルベージしたくなった時に出来るようにしておきたいところ。
VMware vCenter Converter Standalone Clientで仮想HDD化しようとしましたが、どうやらUSB接続ドライブを認識しない様です。
というか、そもそも稼働しているドライブを仮想化してしまうようなので使えませんね。
じゃあどうしようか?
調べてみるとMicrosoftが物理HDDを仮想HDDに変換するツール「Disk2vhd」を提供しているとのこと。
vhdというのはVirtual PCやHyper-V用の仮想HDDに使われている拡張子ですね。
なるほど、自社製品を使用してもらいたくて物理⇒仮想ツールを出したということですか。
早速ダウンロードしてみます。
VMwareとは違い、単に実行ファイルとヘルプがあるくらいの簡素なツールです。ある意味面倒じゃないので助かります。
早速起動してみると、USB接続されたドライブが見えています。よしよし。
・・・が、いざ変換しようとすると「error snapshotting volumes」というメッセージがでてエラーとなります。
USB接続だとダメなのかなぁ・・・だったらUSB接続は出来ないようにするべきだし。
でもこのツール、Windows XPから導入されたWindowsのボリュームスナップショット機能を使用してある時点のスナップショットを作成して変換するとのこと。
偉メッセージはスナップショットが作れないと言っているし、何かが足りないのかな?
ネットで上記エラーメッセージをキーに検索してみると、同様の事象で困っている人がいたようです。
なになに・・・「MS Software Shadow Copy ProviderとVolume Shadow Copyサービスを有効にしたらうまくいきました。 」とありますね。
あ・・・・そう言えば以前に余計なサービスを停止するということをした記憶が・・・しかもVolume Shadow Copyってのを止めた記憶が・・・。
サービスみたら止まっていたので手動で開始して再度実行してみたら無事変換が始まりました。
何のことはない、自分が出来なくしていただけでした。
これでvhdファイルが出来たのでVirtual PCなりHyper-Vなりでいつでもサルベージできるし、VMware Converterでvmdkに変換してもいいし、一安心ですね。
以前NotePCのSSDへの移植時に使用したOwltechのデータ移動用USBアダプタを利用して接続してみたら普通にアクセスできます。
このHDDは他のPCのデータドライブとして活躍してもらうとして、いつかサルベージしたくなった時に出来るようにしておきたいところ。
VMware vCenter Converter Standalone Clientで仮想HDD化しようとしましたが、どうやらUSB接続ドライブを認識しない様です。
というか、そもそも稼働しているドライブを仮想化してしまうようなので使えませんね。
じゃあどうしようか?
調べてみるとMicrosoftが物理HDDを仮想HDDに変換するツール「Disk2vhd」を提供しているとのこと。
vhdというのはVirtual PCやHyper-V用の仮想HDDに使われている拡張子ですね。
なるほど、自社製品を使用してもらいたくて物理⇒仮想ツールを出したということですか。
早速ダウンロードしてみます。
VMwareとは違い、単に実行ファイルとヘルプがあるくらいの簡素なツールです。ある意味面倒じゃないので助かります。
早速起動してみると、USB接続されたドライブが見えています。よしよし。
・・・が、いざ変換しようとすると「error snapshotting volumes」というメッセージがでてエラーとなります。
USB接続だとダメなのかなぁ・・・だったらUSB接続は出来ないようにするべきだし。
でもこのツール、Windows XPから導入されたWindowsのボリュームスナップショット機能を使用してある時点のスナップショットを作成して変換するとのこと。
偉メッセージはスナップショットが作れないと言っているし、何かが足りないのかな?
ネットで上記エラーメッセージをキーに検索してみると、同様の事象で困っている人がいたようです。
なになに・・・「MS Software Shadow Copy ProviderとVolume Shadow Copyサービスを有効にしたらうまくいきました。 」とありますね。
あ・・・・そう言えば以前に余計なサービスを停止するということをした記憶が・・・しかもVolume Shadow Copyってのを止めた記憶が・・・。
サービスみたら止まっていたので手動で開始して再度実行してみたら無事変換が始まりました。
何のことはない、自分が出来なくしていただけでした。
これでvhdファイルが出来たのでVirtual PCなりHyper-Vなりでいつでもサルベージできるし、VMware Converterでvmdkに変換してもいいし、一安心ですね。
| PC・環境::仮想化 | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする
TOP PAGE △