14.08.01 Friday
NUCとはIntelの超小型PCフォームファクターであり、Next Unit of Computingの略です。
そのNUCマザーボードを採用したベアボーンであるD54250WYKHを買ってみました。
私は「ニューク」だか「ヌーク」と読んでいましたが、「ナック」と呼ぶ人が多いみたいですね。(ナックが正しいと書いてるページもありますが、公式で出てるのかな?)
NUCにはCeleron、Core i3、Core i5の3つのCPUが設定されていますが、後で後悔したくなかったのでCore i5を選択しました。
ベアボーンには2.5インチディスクが取り付けられるものと、取り付けられないものがあり、前者はその分厚くなっています。
私は余っているSSDを流用したくて取り付けられるタイプを選択しました。
さて、ベアボーンなので本体だけでなくメモリやディスクが必要です。
メモリはCFD ELIXIRの8GBを2枚、ディスクはCrucialのmSATA Internal SSD 240GBをチョイス。(選択の際、あまり調べず安そうなやつを選びました)
そして荷物が届いたのですが、ちょうど2泊3日で出かけていた時だったのですぐには封を開けず。
数日たってセッティングできる余裕があったので封を開けて、箱をパカッ。
「チャン♪ チャチャチャチャ~ン」
ああ、これが例のお遊びってやつですか。
箱を開けるとIntelの例の音が鳴る仕組みになっていました。
そして中身を見て・・・あれ?ACアダプタにつなぐ電源ケーブルがない・・・。
インターネットで検索すると電源ケーブルは別売とのこと・・・。
あう、前のバージョンではなかったACアダプタが付くようになったとの記載をどこかのページで見てたので、買う必要はないと思い込んでいました。やっぱりいるんだったのか・・・。
仕方なく次の休日に買いに行きました。
あと、WiFiを使いたいなら別途アダプタを買う必要があったみたいで、IntelのWiFiとBluetoothが使える7260という無線LANカードを買いました。Bluetoothも使えたほうがいいと思います。値段もあまり差がないし。
なので、MinrosoftのBluetooth接続の小型キーボードも買ってみました。単4乾電池2本で動作するやつです。充電式はおそらく電池切れた時に非常に困る気がしたので、電池がいいんです。
ようやく揃ったのでセットアップ開始。
メモリ、無線LANカード、SSDカードを挿します。2.5インチディスクは余っていたCrucialの128GB SSDです。小さい方が容量大きいのか・・・。
各種ケーブルを挿して電源ON。
起動エラーになるなと思ったら、なぜかWindows 7が起動・・・。
あれ?ああ、128GBのってノートPCで使ってたやつで、OSが入ったままだったのね。
意図せず、Windowsが起動することが確認出来ました。
とりあえず一旦電源を落として、光学ディスクドライブをUSB接続して、Windows 8 Proをインストールします。インストール先は240GBの方です。128GBの方は領域解放してしまいました。
インストールは特に問題なく終わって、まずはWindows Updateかな。
ですが、ネットワーク接続が出来ません。
無線LANカードを認識していないように見えます。
ドライバを落としてきてインストールしたら、認識はしたようですが、何故かネットワーク接続出来ません。
はぁ・・・仕方ないのでグーグル先生に聞いてみたらカードに本体から出てるアンテナ線?を接続する必要があるとか・・・え?あったっけ?
ケーブル類をすべて外して箱を開けてよく見ると隅っこにケーブルがしまわれていました。
端子は2つあり、どちらがどちらかがよくわかりませんが、私がみたページではどちらでもいいが、黒がAUXとあったので、その通りにしてみました。すごく付けるのが大変だったので、カードは一旦外しました。
よし、これで無線LAN接続できるはず・・・・出来た!全くめんどくさいですね。
ここまで来て、ふとおかしいことに気づきました。
BIOS画面でブートがUEFIになっていない・・・。レガシーモードで起動してるっぽいです。
そういえば、一度ドライブが見つからないとか言い出した時があったけど、あれか・・・。
やっぱりUEFI起動させたいのですが、どうしてもUEFIでドライブが検出出来ていません。
仕方ないので最初からやり直します。
ディスクのモードがAHCIであることを確認して、Windows8を再インストール。
今度は大丈夫でした。
あとはWindowsアップデートとWindows8.1へのアップグレード、セキュリティ対策ソフトやGoogle Chrome、Google 日本語入力等のソフトをインストールして準備完了!
今後はこいつをメインに使っていこうかと思っています。
そのNUCマザーボードを採用したベアボーンであるD54250WYKHを買ってみました。
私は「ニューク」だか「ヌーク」と読んでいましたが、「ナック」と呼ぶ人が多いみたいですね。(ナックが正しいと書いてるページもありますが、公式で出てるのかな?)
NUCにはCeleron、Core i3、Core i5の3つのCPUが設定されていますが、後で後悔したくなかったのでCore i5を選択しました。
ベアボーンには2.5インチディスクが取り付けられるものと、取り付けられないものがあり、前者はその分厚くなっています。
私は余っているSSDを流用したくて取り付けられるタイプを選択しました。
さて、ベアボーンなので本体だけでなくメモリやディスクが必要です。
メモリはCFD ELIXIRの8GBを2枚、ディスクはCrucialのmSATA Internal SSD 240GBをチョイス。(選択の際、あまり調べず安そうなやつを選びました)
そして荷物が届いたのですが、ちょうど2泊3日で出かけていた時だったのですぐには封を開けず。
数日たってセッティングできる余裕があったので封を開けて、箱をパカッ。
「チャン♪ チャチャチャチャ~ン」
ああ、これが例のお遊びってやつですか。
箱を開けるとIntelの例の音が鳴る仕組みになっていました。
そして中身を見て・・・あれ?ACアダプタにつなぐ電源ケーブルがない・・・。
インターネットで検索すると電源ケーブルは別売とのこと・・・。
あう、前のバージョンではなかったACアダプタが付くようになったとの記載をどこかのページで見てたので、買う必要はないと思い込んでいました。やっぱりいるんだったのか・・・。
仕方なく次の休日に買いに行きました。
あと、WiFiを使いたいなら別途アダプタを買う必要があったみたいで、IntelのWiFiとBluetoothが使える7260という無線LANカードを買いました。Bluetoothも使えたほうがいいと思います。値段もあまり差がないし。
なので、MinrosoftのBluetooth接続の小型キーボードも買ってみました。単4乾電池2本で動作するやつです。充電式はおそらく電池切れた時に非常に困る気がしたので、電池がいいんです。
ようやく揃ったのでセットアップ開始。
メモリ、無線LANカード、SSDカードを挿します。2.5インチディスクは余っていたCrucialの128GB SSDです。小さい方が容量大きいのか・・・。
各種ケーブルを挿して電源ON。
起動エラーになるなと思ったら、なぜかWindows 7が起動・・・。
あれ?ああ、128GBのってノートPCで使ってたやつで、OSが入ったままだったのね。
意図せず、Windowsが起動することが確認出来ました。
とりあえず一旦電源を落として、光学ディスクドライブをUSB接続して、Windows 8 Proをインストールします。インストール先は240GBの方です。128GBの方は領域解放してしまいました。
インストールは特に問題なく終わって、まずはWindows Updateかな。
ですが、ネットワーク接続が出来ません。
無線LANカードを認識していないように見えます。
ドライバを落としてきてインストールしたら、認識はしたようですが、何故かネットワーク接続出来ません。
はぁ・・・仕方ないのでグーグル先生に聞いてみたらカードに本体から出てるアンテナ線?を接続する必要があるとか・・・え?あったっけ?
ケーブル類をすべて外して箱を開けてよく見ると隅っこにケーブルがしまわれていました。
端子は2つあり、どちらがどちらかがよくわかりませんが、私がみたページではどちらでもいいが、黒がAUXとあったので、その通りにしてみました。すごく付けるのが大変だったので、カードは一旦外しました。
よし、これで無線LAN接続できるはず・・・・出来た!全くめんどくさいですね。
ここまで来て、ふとおかしいことに気づきました。
BIOS画面でブートがUEFIになっていない・・・。レガシーモードで起動してるっぽいです。
そういえば、一度ドライブが見つからないとか言い出した時があったけど、あれか・・・。
やっぱりUEFI起動させたいのですが、どうしてもUEFIでドライブが検出出来ていません。
仕方ないので最初からやり直します。
ディスクのモードがAHCIであることを確認して、Windows8を再インストール。
今度は大丈夫でした。
あとはWindowsアップデートとWindows8.1へのアップグレード、セキュリティ対策ソフトやGoogle Chrome、Google 日本語入力等のソフトをインストールして準備完了!
今後はこいつをメインに使っていこうかと思っています。
| PC・環境::構築 | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする
TOP PAGE △