そろそろ本サイトは閉鎖します
 最近は殆ど投稿もしなくなりました。

 そもそも頻繁に投稿する意欲がないのが問題。

 それでも自分の過去の軌跡とか、あの時どうやって解決したっけとかの備忘録として残してきましたが、流石にそろそろいいかな・・・

 ここを見ている方はまだいるみたいですが、ここを閉鎖すれば年間2万弱浮くことになるし、名残惜しいですが閉鎖と致します。

 今すぐというわけではないですが、夏までには閉鎖です。(レンタルサーバが9月更新なので)

 おそらく直前の告知もしないので、いきなり見ることが出来なくなるでしょう。

| 雑談 | 23:12 | comments (0) | trackback (x) |
ADVAN NEOVA AD09
 既に発売中であったADVAN NEOVAの新モデルAD09ですが、S660のフロントのサイズは発売されていたものの、リアのサイズがラインナップになく装着を見送っていました。

 ですが、10月に発売するとの情報を2ヶ月前にキャッチして、SABに連絡し、価格発表を待っていました。

 で・・・先月の半ばについに価格が決まったとの連絡があり、じゃあ装着・・・とはいかず、10月のいつになるかが判らないとのお話でした。
 ま、まぁ、1ヶ月くらいなら待てるさと思っていたら、9月の最終週に「もうタイヤが入ってきちゃいました」との連絡が・・・え~~~とは思いつつもオイル交換を10月頭にはしたくて一緒に作業をお願いしたかったので10/2に作業をお願いしました。

 というわけで、装着してきました。
 ADVAN NEOVA AD09

 4輪全てタイヤ名が縦の場所にあって見づらいので横にして撮影
 ADVAN NEOVA AD09

 ADVANのサイト行けばちゃんとしたの見ることができますが、一応トレッドパターンはこう
 ADVAN NEOVA AD09
 ADVAN NEOVA AD09

 交換直後、いきなりグリップ感があってびっくり。やっぱり7年半も履いていたタイヤは見た目大丈夫そうでも、全然グリップとか落ちてたんですね。
 乗り心地も心なしか良くなった気がする?(あくまでも体感)
 まだ慣らし中なので、終わったらワインディングに行ってどんな感じか確かめたいですね。

| CAR | 21:00 | comments (0) | trackback (x) |
メインPCのディスククローン
 メインで使用していなかったとは言え、そこそこ使っていたPCのディスクが逝ってしまった時は、「しまったぁ!」と思いました。
 これがメインPCでなくて良かったと思うと同時に、メインPCが今逝ってしまうと非常に困る。

 メインPCもそろそろ8年半も経過してる。
 ドライブがディスクではなくSSDだからか、今の所不調らしい不調もない。
 とは言え、SSDの場合、旧に駄目になる可能性が高い(気がする)のでバックアップを取っておきたい。

 新規に買ったノートPCはとりあえずWindowsの回復ドライブ作成でUSBに作成したが、これはあくまでもOSを回復させるだけ。
 ノートPCには大したアプリ等は入れるつもりもないのでいいが、メインPCには色々インストールしてる。
 これらが復旧されないのはかなり痛い。痛恨だ。

 よって、ディスクのクローンを作成しておくこととした。

 購入したのはWestern DigitalのRedと呼ばれるやつの500GBのもの。
 別途ノートPCの換装用に買ったSandiskのSSDは実はWestern DigitalのBlueと同じものだという。
 価格はBlueの方が安いが、安心度が高いのはRedの方とのことで、若干高いがRedを購入。
 現在起動ドライブとしているSSDは当時の定番PLEXSTERの256GBで倍近い容量がある。
 それを保管用とするんだから、贅沢だよね。

 さて、ではクローンを作成するツールをどうするか?
 以前にToshibaのダイナブックのSSD換装時にクローンを作成した時は、「Macrium Reflect Free」というものを使用したが、今は「EaseUS Todo Backup Free」や「AOMEI Backupper Standard」の記事が多い気がする。
 ですが今回私は「Acronis True Image」というソフトを使用します。
 実はこのソフト、Western Digital製のドライブを使用するなら無料で使用できるソフトがメーカーサイトからダウンロード出来ます。
 しかも中身が同じだからか、Sandisk製とCrucial製のドライブも対象となっています。

 私はSandiskのサイトから「Acronis True Image WD Edition」をダウンロードしました。
 ダウンロードした「Acronis True Image WD Edition」メインPCにインストールします(出来ればあまりソフトをインストールしたくはありませんが仕方ないですね。)
 インストールは特に悩まずにそのまま出来ます。

 別途購入した2.5インチドライブを外付けドライブにするケースにSSDをセットしてUSBで接続。
 ツールを立ち上げるとメニュー画面が表示されます。
 (ここでWD、Sandiskのドライブが接続されていないとエラー画面が出て起動できません。) 
 あとはツールのディスククローンの作成で、PLEXTERのSSDをコピー元、WDのSSDをコピー先に指定して実行します。
 ずっと見ていなかったのですが、私の場合127GBの領域が使用されている状態で2時間かからなかったと思います。

 いやぁ、簡単でしたね。
 面倒な設定とかも無かったし。
 以前使用した「Macrium Reflect Free」では色々指定してやってた気がしましたが・・・

 特に起動チェックとかはしていませんが、ドライブとしては普通に見れたので大丈夫でしょう。
 これでいつでも復旧出来るので安心してPCを使用できます。

 ただ・・・OSのアップデートでかなり変わった場合とか、新しくソフトをインストールしたら、またクローンを作成しておいた方が良い気がしますね。
 その時に上書きするか、別SSDを買って新たに作るかは検討します。(作業中に何かあって、両方すっとんだら困るからリスク回避のためね。)

| PC・環境::その他 | 18:00 | comments (0) | trackback (x) |
富士通製ノートPC AH77/K SSD換装後のWindows インストール
 無事、SSDへと換装できた富士通製ノートPC AH77/K。
 次はWindowsのインストールだ。当然クリーンインストールとなります。

 予め用意していたWindows10 メディア作成ツールで作成したインストール用USBメモリをUSBポートに刺して電源ON。
 USBメモリから起動しない場合はBIOS設定でUSBからブートするようにするか、電源入れたあとにF12を押してUSBから起動するよう選択でいけるはず。
 因みに私はすでにUSBから起動するように変更していたので問題なし。

 Windows 10のインストールを選択して、あとは画面の通りに進めるだけ。
 と、ここで痛恨のミス。
 インストールするWindowsの選択があったのだが、私は何を思ったかWindows 10 Proだと思いこんでいたのでProを選択。
 数十分かけてインストールし、Windows起動後にライセンス認証の確認をしたら・・・
 Windows 10 Proのライセンスは認証されておらず、Windows 10 Homeのライセンスを保有していますと出た。
 泣く泣く最初から。
 インストール時にすでに作成されていたパーティションは全て削除して未使用領域だけにしてインストール。
 もちろんきちんとWindows 10 Homeを選択です。

 終わったあとライセンス認証を確認したら、きちんと認証済み。
 (知らなかった、メーカー製PCのWindowsを10にアップグレードした際に、ライセンスがマイクロソフトアカウントに紐付いていたんですね。なのであっさり認証されていたというわけ。)

 Windows 10のバージョン見たら21H1でした。最新のバージョンになってた。
 あとはWindowsアップデートで最新化してOKですね。
 試しに再起動してみたのですが、起動がめっちゃ速い。
 電源入れてから10秒くらいでOS立ち上がったよ。

 と、ここでふとデバイスマネージャーを確認してないことに気づき確認しました。
 2つほど不明なデバイスとしてビックリマークが付いていました。
 ・PCIシンプル通信コントローラー
 ・PCIデバイス

 ・・・何じゃそりゃ?
 調べたら、PCIシンプル通信コントローラーはIntel Management Engine Interfaceらしく、これが不明なデバイスになるのはクリーンインストールの定番らしい。
 PCIデバイスは何だか判らないけど、調査方法はあるみたいだが、私は無理やりドライバ更新を実行して失敗した時にRealtek PCIE Card Readerだと判明。

 では、ドライバをダウンロードしてきてインストールしたら完了だな。
 簡単だよ。
 そう思っていました。

 Intelなり富士通なりからManagement Engine Interfaceドライバをダウンロードするも、条件を満たしていないだの、インストールできないものばかり。
 数時間かけ調べながら色々なところから辿ったリンク先のドライバを試すこと数回、うん、これは駄目だ。
 途方にくれました。

 諦めようかと思ったその時、先日CD類を整理していた時に自分でも作成していたことを忘れていたリカバリディスク類があったのを思い出す。
 ソフトウェアディスク1と付箋が貼ってあるDVDを入れてディスク検索ツールを実行すると、あ、あるじゃない。
 そのままそこからIntel Management Engine InterfaceのドライバとReaktek PCIE Card Readerのドライバをインストール。
 無事、不明なデバイスは無くなりました。

 つくづく、リカバリディスクは作成しておくべきだと痛感しましたよ。
 本当はどこどこのサイトからダウンロードして入れましたとか書きたかったけど、探せなかったんだもの仕方ないよね。
 富士通もその手のドライバとかダウンロード出来るようにしてほしいですね。
 (もしかしたら出来るのかも知れないけど、ダウンロードページが見つからない時点で無いのも同じ。)

| PC・環境::構築 | 16:20 | comments (0) | trackback (x) |
富士通 AH77/K HDD => SSD 換装
 先日、7年ほど使用していた富士通製ノートPC(AH77/K)が使用中にいきなりフリーズ。
 (このノートPCは購入時のOSはWindows8だったが現在はWindows10にアップグレード済み。)
 再起動するもWindows10の診断処理が自動で実行。
 しか~し、ディスク診断で1日放置してても終了せず。(ディスクアクセスランプは消えていた。)
 何度か繰り返すが復旧の見込みなし。

 このノートPCは仕事の補助として主にウェブ検索で使用していたし、社内ミーティングのZoom会議もこのPCだ。
 メインのデスクトップPCはカメラは付いていないし、付ける気もない。
 困った。

 一応その場しのぎとしてタブレットを使用して難を逃れたが、画面が大きくないと色々と支障がある。
 ということで、新しいノートPCを買いました。
 ドスパラのゲーミングノートです。
 いやぁ、快適だし、起動がめっちゃ速い。
 これでめでたしめでたし・・・だったのだが、富士通のノートPCはHDDが駄目なだけっぽくてもったいないなぁと。
 PC修理ショップのサイトを色々見て回ったが、やっぱり1万以上は楽にかかりそう。しかも作業代だけで。

 AH77/KはHDD換装が容易な機種ではないのです。
 以前にディスクの遅さに辟易していたので、SSDに換装しようと考えたときもあったが、あまりに大変そうなので諦めていたんです。(壊しそうで・・・)

 でもまぁ、どうせ今のままでも使えなくて放置して、どこかで置物になってるだけ。
 ということでやってみることにした。
 SSDはSANDISKの500GBのものを購入。8,000円しないとは今は安くなったものですね。
 元々入っていたHDDは1TBだったのだが、どうせ使い切れていなかったので500GBで十分でしょう。

 さて、ではノートPCを分解ですが、手順についてはAH77/KのSSDへの換装手順を紹介しているサイトがあるのでそちらを参照。
 あと面倒なので作業の内容は写真とっていません。
 大まかな手順は
 ① バッテリーを外してから、裏面のキーボードを固定しているネジ2本をはずす。
 ② キーボードの側面から爪を折らないようにヘラを使って外す。
  ポイントはヘラは金属製を使わないことと、キーボードの下側の爪が長いので一番最後にすること。側面=>上側=>側面=>下側の順がいい。
 ③ 下側に薄いケーブルがあるので切らないようにそっと浮かす。
 ④ キーボードを接続しているケーブルを基盤から外す。コネクタのところを上に上げるとストッパーが外れる。
 ⑤ キーボードのケーブルの左側と、キーボードの上側あたりにある細いケーブルも同様にストッパーを上げて外す。
 ⑥ CPUファンの下側(手前側)のネジ2つを外す。
 ⑦ ノートPCをひっくり返して、ディスプレイを接続しているヒンジ部分のネジを除いて全て外す。
  このとき⊿マークがついてるところのネジだけ規格が違うので、別々にしておくこと。
 ⑧ ノートPCを表にしてディスプレイを開いたら浮いてるケースを無理をしないで徐々に外す。
 ⑨ HDDのコネクタと反対側から少し持ち上げて、引っ張るようにコネクタから抜く。
 ⑩ プラスチックのカバーを外してSSDと交換して元に戻す。
 ⑪ 分解手順を逆にして元に戻していく。

 これで作業完了です。
 あとはWindowsをインストールするだけですね。(インストール手順は別の記事で。大した内容ではないです。)

 え?これなら新しいノートPC買う必要無かったんじゃないかって?
 いやぁ、やっぱり新しいの欲しかったし、壊れたとかいう理由じゃないと新しいの買えないでしょ?
 それにSSD換装は後で思いついたし、もしかしたら壊してしまうかもとか思ってたので・・・・
 いや、確かに新しいノート買わなくても良かったかもな。
 換装が難しいと諦めていたけど、チャレンジすれば良かったなぁ。
 でもいい体験が出来ましたよ。
 治したPCは予備としてとっておきます。
| PC・環境::構築 | 15:26 | comments (0) | trackback (x) |
CACAZANドライビンググローブ  DDR-071RL BLACK/レッド ロングカット 実走レビュー
 CACAZANのドライビンググローブはこれで2つ目、DDR-051をベースにしたカスタムオーダーしたもので、とても気に入っており、車に乗る時はほぼ着用して運転していました。
 しかし、破損部分が出てきて、これ以上破損部分が広がると運転そのものに支障が出そうなので買い替えた次第。

 まず着用して感じたのはステアリングの握りやすさ。
 DDR-071RLはDDR-051と手の平の補強アテの形状が異なっています。
 DDR-051の場合は握り込んだ時に革がたわんで何かを握り込んだように違和感を感じていましたが、DDR-071RLは握り込んでもそういった違和感がなく、そのため握りやすくなった感じ。
 もちろんDDR-051は使用しているうちに違和感も薄れてきており、運転に支障はでていませんでしたが。

 DDR-071RLとDDR-051の大きな違いはボタン留めかファスナーかの違いですが、つけてしまえばどちらでも関係ない感じ。
 着脱がしやすいかどうかが問題となりそうですが、私が着脱を何度かした限りではどちらが良いとは言い切れないですね。
 それよりも個人的には指の部分は根本的に異なるのでそこは置いておきますが、手の甲の部分の肌の露出が増えています。
 紫外線の多い時期に露出している部分だけ焼けて、外すとかっこ悪くならないかな・・・とか思ったりしています。

 さて、実際に運転してみました。
 50km程走ってみましたが、ハーフフィンガーとの大きな差を感じました。
 ステアリングを握り回す時にハーフフィンガーだと指の腹側がステアリングに当たり、夏場の暑い時期だと汗ですべることがありました。
 しかし、ロングカットの場合はステアリングにふれる部分がほぼグローブのみとなり、常に革の部分がステアリングに当たるのでそういった問題もなさそうですし、常に同じ感覚で操作出来るのでハンドル操作がしやすく感じました。

 あとは装着してみるとロングカットの方がやはり肌の露出部分が減るため暖かく感じますので、これから冬になるのに非常にありがたいですね。
 ただ上でも触れた通り、ハーフフィンガーは夏場も指の汗で滑ることがありましたが、ロングカットならそれも無くなりそうなので気温が高くなる夏場でも使用することになるのかなと思います。

 これは私だけかもしれませんが、ハーフフィンガーはグローブを外すのが少々難がありましたが、ロングカットは外しやすくなりました。
 もしかすると新品だからかもしれませんが・・・・

 最後に、DDR-071RLとDDR-051は手の平の補強アテの形状が異なっています。
 これは私の運転の仕方の問題だと思いますが、今回のアテの形状の方が良いですね。
 私は5年使用してきて破損したのは、補強アテの下側の外側(小指側)の境目からアテの下の革が破けて来てました。
 左右共になのでこの部分を強く押し当てて操作する癖があるのでしょうね。
 でもDDR-071RLは補強アテがDDR-051よりも下に伸びているので、ちょうど破損した部分がカバーされる形になっています。
 もしかすると、今度は5年以上破損しない可能性もありますね。(左の親指の付け根も破れてるので、変わらないかも知れませんが・・・)

| CAR | 15:20 | comments (0) | trackback (x) |
CACAZANドライビンググローブ  DDR-071RL BLACK/レッド ロングカット
 S660購入直後にCACAZANでオーダーしたドライビンググローブもすっかりボロくなり、所々が破けてしまっています。
 なので、新しく購入することとしました。

 当初はハーフフィンガーのボタン留めのやつにしようと思っていましたが、最近ロングフィンガーの物が新発売されたようです。
 フルフィンガーもいいなぁと思いつつ、スマホの画面を操作するにあたっていちいち外すのは面倒なので、やっぱり指先は出ていないとねと思っていました。
 でもロングフィンガーなら指先部分しか出ないので、ステアリングをガッチリ握り込めますね。
 今回はオーダーはせずに既製モデルをそのまま購入することとしました。(オーダーすると45,000くらいになりそうだったので・・・

 ということで注文しました。
 制作に若干時間がかかるとあったので、2週間くらいは覚悟していましたが、注文後わずか5日で届きました。
 これにはちょっとびっくり。
 因みに前回オーダーした時は1ヶ月くらいかかってました。

 ケース
 CACAZAN ドライビンググローブ ケース

 手の甲側
 CACAZAN ドライビンググローブ DDR-071RL BLACK/レッド ロングカット(表面)

 手のひら側
 CACAZAN ドライビンググローブ DDR-071RL BLACK/レッド ロングカット(裏面)

 まだ試着しただけですが、めっちゃ良い感じでした。
 今度ドライビングする時に試してみたいね。

| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
SPOON SPORT MOTION CONTROL BEAM
 昨年から発売を楽しみにしていたSPOON SPORTのMOTION CONTROL BEAMが気づいたら7月に発売されていた。
 しまった、チェックを怠っていた。
 ということですぐに注文しにスーパーオートバックスへ。

 で、取り付けが本日でした。
 SPOON MOTION CONTROL BEAM

 メッシュの奥に横に銀色のバーが見えるかと思いますが、これがそうです。
 ちなみに左側にもバーがあるのですが、細くて黒っぽいためか見づらいですね。

 更にアップにするとSPOON SPORTのロゴが見えます。
 SPOON MOTION CONTROL BEAM

 写真はリア側ですが、フロントにも装着されています。
 走った感想は・・・普通の道を走る限りはよく判らない。
 ちょっと山道を走ってみて挙動がどうなるかを感じてみたいですね。

| CAR | 16:10 | comments (0) | trackback (x) |
実に1年半ぶり
 前回の投稿の日付を見て、愕然とした。

 私・・・1年半も投稿してなかった。

 でもまぁ、そもそも車のパーツが増えたわけでもないし、何か買ったわけでも・・・あるな。
 そういえば、洗濯機を買いました。
 洗濯機が壊れて洗濯出来なくなったので急遽購入。
 何にするか悩みましたが、乾燥機能が使いたかったのと、一度くらいドラム式をと思い、日立ビッグドラムにしました。
 それが昨年の11月末のこと。実際に届いたのは12/11でしたが。

 日立ビッグドラム洗濯機

 あとは特にめぼしい話もなし。

 昨年から今年にかけては、ドラゴンクエストウォークとガンダムブレイカーモバイルにひたすらハマっていました。
 今まで散歩とかろくにしてなかったのに、散歩に行くようになりました。
 ガンダムブレイカーモバイルは、プラモデルを組み立てる楽しみはありませんが、色々な組み合わせを試せて楽しいです。
 
 今年に入ってからは新型コロナウィルス騒ぎで海外旅行にも行けなかったし、もちろん国内旅行にも行けない。
 映画も見に行けなくて休みはドライブか散歩みたいな感じでした。
 しばらくはドラクエウォークで散歩と近場をドライブがメインでしょうね。

| 雑談 | 15:24 | comments (0) | trackback (x) |
スキットル
 スキットルというお酒を入れる携帯用ボトルを購入しました。
 チタン製のやつです。

 ちょっと出先にラム酒を持っていきたいと思ったのがきっかけでした。
 でも主にパソコン使いながらチビチビと飲むのに使用しています。
 まぁ、そのうちBBQとか旅行とかに持っていったりしたいですね。(海外は無理ですが・・・)

 こんな感じのを買いました。
 スキットル1

 チタン製ので有名所を探すと15,000円オーバーなのでちょっとなぁと思い、Amazonでチタン製のを探したらよく知らないメーカーのが3,600円くらいで売ってたのでサクっと購入。
 見れば判りますが、ロートも付いてます。チタンじゃなくてステンレスですが。
 キャップは紛失防止のため一体型となっています。
 なくさないのは良いのですが、これがまた飲むときには邪魔だったりします。

 下に轢いてあるのが付属の収納袋です。
 スキットル2
 簡単に取り出して飲めない時点で、あまり使わないのではとは思いますが、一応移動時には入れておこうかと思います。

| 雑談 | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
TOP PAGE △  
Kietz.net MENU
羽根頭びぃびぃえす
CALENDAR

<<   2023 - 09   >>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
COMMENTS
TRACBACKS
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート