19.04.07 Sunday
メンテナンスの一環として、ブレーキフルード、エンジンオイル、オイルフィルター、エアフィルターの交換を実施しました。
ブレーキフルードはENDLESSのRF-650
(写真なし)
ブレーキフルードは前回から引き続き同じフルードをチョイス。
実はS-FOURを薦められたけど、ペダルフィーリングが変わるのが嫌だったのでそのままとしました。
エンジンオイルはSPEED MASTERのSUPER RACING 0W-30

エンジンオイルは以前からメカニックの方から薦められていたSPEED MASTERを初チョイス。
エンジンフィーリングは良い感じですが、オイル交換直後はいつもそう思うのでオイルの性能かどうかは正直判りません。
ちなみにGulf GT30よりお値段が高いので、良い感じになってくれないと困ったりします。(^^;)
オイルフィルターはHKSのOIL FILTER
(写真なし)
オイルフィルターは引き続きHKSのやつ。
謳い文句が良さそうなので使用しているが、別に他のメーカーのでも構わないと思っている。
エアフィルターはHKSのSUPER AIR FILTER

(写真に中身なし)
元々、HKSの緑のスポンジのやつから、K&Nのフィルターに変えてたけど、HKSから新しいのが出たというので取り寄せてみました。
新開発不織布フィルターをメイン素材に採用して集塵性能と低抵抗を高レベルにて両立したというので、ちょっと期待してるんですよね。
白いのは今までにないなぁと思いました。汚れを目立たせて早めに交換させるためなのではという憶測が・・・。
回した感じでは吸気音はHKSスポンジとK&Nの間くらいに思えるけど、結構前の話なので気のせいかもしれない。
どっちみちうるさくはないのでこのまましばらく使ってみたいです。
ブレーキフルードはENDLESSのRF-650
(写真なし)
ブレーキフルードは前回から引き続き同じフルードをチョイス。
実はS-FOURを薦められたけど、ペダルフィーリングが変わるのが嫌だったのでそのままとしました。
エンジンオイルはSPEED MASTERのSUPER RACING 0W-30

エンジンオイルは以前からメカニックの方から薦められていたSPEED MASTERを初チョイス。
エンジンフィーリングは良い感じですが、オイル交換直後はいつもそう思うのでオイルの性能かどうかは正直判りません。
ちなみにGulf GT30よりお値段が高いので、良い感じになってくれないと困ったりします。(^^;)
オイルフィルターはHKSのOIL FILTER
(写真なし)
オイルフィルターは引き続きHKSのやつ。
謳い文句が良さそうなので使用しているが、別に他のメーカーのでも構わないと思っている。
エアフィルターはHKSのSUPER AIR FILTER

(写真に中身なし)
元々、HKSの緑のスポンジのやつから、K&Nのフィルターに変えてたけど、HKSから新しいのが出たというので取り寄せてみました。
新開発不織布フィルターをメイン素材に採用して集塵性能と低抵抗を高レベルにて両立したというので、ちょっと期待してるんですよね。
白いのは今までにないなぁと思いました。汚れを目立たせて早めに交換させるためなのではという憶測が・・・。
回した感じでは吸気音はHKSスポンジとK&Nの間くらいに思えるけど、結構前の話なので気のせいかもしれない。
どっちみちうるさくはないのでこのまましばらく使ってみたいです。
| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
19.04.06 Saturday
念願のS660純正キャリアをついに装着しました。
耐荷重10kgとあまり重いものは載せられませんが、2泊3日程度なら余裕のキャパかと思います。
長さはともかく幅が20cm程度しかありませんので、どっちみち大きなスーツケースのようなものは載せられないです。
ちょっとしたバックパックを2名分といったところでしょう。

因みにキャリアだけの場合、パッと見ウィングに見えなくもないデザインになっていて、昔の車でランボルギーニ・イオタという車があって、その車についているウィングに似ています。
個人的にはカッコいいと思っています。



耐荷重10kgとあまり重いものは載せられませんが、2泊3日程度なら余裕のキャパかと思います。
長さはともかく幅が20cm程度しかありませんので、どっちみち大きなスーツケースのようなものは載せられないです。
ちょっとしたバックパックを2名分といったところでしょう。

因みにキャリアだけの場合、パッと見ウィングに見えなくもないデザインになっていて、昔の車でランボルギーニ・イオタという車があって、その車についているウィングに似ています。
個人的にはカッコいいと思っています。



| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.07.11 Wednesday
スーパーオートバックスでRECAROのシートのフェアがやるとのことで行ってきました。
リクライニング式のSR-7かフルバケットのRS-Gか迷っていましたが、結局決めきれないまま帰ろうとしたのですが、隣で売っていたPUMAのシューズに目が行きました。
以前に購入しようとしたPUMA DRIFT CAT 5 ULTRAがあるのは気づいていましたが、値段を見ておらず、世間話程度の会話中にふと値段を見たら8,000円!
あれ?買おうとした靴は2万円弱くらいしたような・・・安い。
販売担当の方と話していて納得。私が買おうとしたのはフェラーリコラボのやつです。要はネームバリューが上乗せされてたってことですね。
私はむしろフェラーリマークが無いほうが良かったので好都合。
しかも安い。
更には偶然にも私に合うサイズが残っている。
これはもう買うしかないでしょう。
以前に買ったDRIFT CAT 5 SFの他にもう1足欲しかったし、DRIFT CAT 5 SFはフェラーリコラボなのでマークが入ってて微妙に嫌だったんですよね。(別にフェラーリが嫌いなのではなく、オーナーでもないのにマークが付いたの身につけるのに抵抗があるだけです。)
ということで即買いし、ホクホク顔で帰りました。


リクライニング式のSR-7かフルバケットのRS-Gか迷っていましたが、結局決めきれないまま帰ろうとしたのですが、隣で売っていたPUMAのシューズに目が行きました。
以前に購入しようとしたPUMA DRIFT CAT 5 ULTRAがあるのは気づいていましたが、値段を見ておらず、世間話程度の会話中にふと値段を見たら8,000円!
あれ?買おうとした靴は2万円弱くらいしたような・・・安い。
販売担当の方と話していて納得。私が買おうとしたのはフェラーリコラボのやつです。要はネームバリューが上乗せされてたってことですね。
私はむしろフェラーリマークが無いほうが良かったので好都合。
しかも安い。
更には偶然にも私に合うサイズが残っている。
これはもう買うしかないでしょう。
以前に買ったDRIFT CAT 5 SFの他にもう1足欲しかったし、DRIFT CAT 5 SFはフェラーリコラボなのでマークが入ってて微妙に嫌だったんですよね。(別にフェラーリが嫌いなのではなく、オーナーでもないのにマークが付いたの身につけるのに抵抗があるだけです。)
ということで即買いし、ホクホク顔で帰りました。


| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.07.10 Tuesday
先日、バンダイのオンラインストアでジオン公国地球方面軍のマグカップとマフラータオルを購入しました。
ジオン・グリーンの中にCALIFORNIA BASEの文字が入っており、イカシテます。
マグカップ


マフラータオル

タオルはまだ未使用ですが、マグカップは毎朝コーヒー飲むのに使っています(^^)
ジオン・グリーンの中にCALIFORNIA BASEの文字が入っており、イカシテます。
マグカップ


マフラータオル

タオルはまだ未使用ですが、マグカップは毎朝コーヒー飲むのに使っています(^^)
| 雑談 | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.07.09 Monday
そういえば、以前購入したリアキャリアですが、先日使う機会がありました。
ネットとゴムバンドでガッチリ固定したので、荷物は全くずれることもありませんでした。
本体もナイロンバンドで固定したのでずれることもありませんでした。
・・・が、設置した位置が悪かったのか、キャリアの接地板のリア側が軽く浮いていて、車の加速のたびにボンネットに当たっていたみたいで傷みたいなのがついてしまいました。
せっかく買ったキャリアですが、接地板のリア側に緩衝材を挟むとかしないと使えません。
やはりホンダ純正のキャリアを買わないと駄目かなぁ・・・。
ネットとゴムバンドでガッチリ固定したので、荷物は全くずれることもありませんでした。
本体もナイロンバンドで固定したのでずれることもありませんでした。
・・・が、設置した位置が悪かったのか、キャリアの接地板のリア側が軽く浮いていて、車の加速のたびにボンネットに当たっていたみたいで傷みたいなのがついてしまいました。
せっかく買ったキャリアですが、接地板のリア側に緩衝材を挟むとかしないと使えません。
やはりホンダ純正のキャリアを買わないと駄目かなぁ・・・。
| CAR | 20:51 | comments (0) | trackback (x) |
18.04.15 Sunday
私のS660も一通り仕上がってきたと思います。
SAのメカの方もそのように仰ってました。
ですが、一部のパーツがまだ付けられていないのでまだまだ仕上がったとは言い切れませんね。
今後についてですが、以下のパーツの取付を予定しています。
・SPOON STEERING STIFF PLATE KIT
・メーカー未定 クラッチライン
・HKS ドライカーボン製エンジンカバー
とりあえずはこんなところです。
後はタービン交換とか水冷インタークーラーとかメタルキャタライザーとかサクションパイプキットとかレーシングサクションとか控えてますが、当分手を出さないとおもいます。
というか手を出さないままになるんじゃないかなぁ・・・。
どこか手を入れるとコンピュータのデータも変更しないといけなくなって、どうせなら全部まとめてとかになると金額が車が買える金額になるので・・・。
まぁ、今後、また何か変えたら記事を書きます。
SAのメカの方もそのように仰ってました。
ですが、一部のパーツがまだ付けられていないのでまだまだ仕上がったとは言い切れませんね。
今後についてですが、以下のパーツの取付を予定しています。
・SPOON STEERING STIFF PLATE KIT
・メーカー未定 クラッチライン
・HKS ドライカーボン製エンジンカバー
とりあえずはこんなところです。
後はタービン交換とか水冷インタークーラーとかメタルキャタライザーとかサクションパイプキットとかレーシングサクションとか控えてますが、当分手を出さないとおもいます。
というか手を出さないままになるんじゃないかなぁ・・・。
どこか手を入れるとコンピュータのデータも変更しないといけなくなって、どうせなら全部まとめてとかになると金額が車が買える金額になるので・・・。
まぁ、今後、また何か変えたら記事を書きます。
| CAR | 23:06 | comments (0) | trackback (x) |
18.04.08 Sunday
先日、ようやくHKSより水冷オイルクーラーが発売されました。
しかしながら気づいたのが発表されてから3ヶ月後という体たらく。
まぁ、すっかり忘れてたからなぁ・・・。
で、冷却水交換からもうすぐ2年経つことと、たまたまメーカーに在庫があったので車検とタイミングを合わせて取り付けて頂きました。
そう、水冷なので冷却水交換も一緒にやると効率良いのです。
またオイル交換も同時にやることになるので、さらに一石二鳥です。
キット一式はこのようになってます。

クーラー本体はステーが最初から取り付けられてました。

本体は車体下部に取り付けです。

オイルフィルター下部にブロックをサンドイッチのように挟んでそこからオイルをクーラー側に流すのですが、見ての通りマフラーのセンターパイプのすぐ近くを通すことになります。
なので温度の影響が無いように遮熱用のチューブが被さります。


クーラー本体とサンドイッチブロックのアップがこちら。
結構溶接も綺麗にされてるように見えます。


尚、使用しているオイルクーラーもHKSのハイブリッド・スポーツ・オイル・フィルターです・・・・あれ?色が紫じゃない?
今更気づいたのですが、紫だった気がするのですが・・・。
ということで調べたら、リニューアルしてたらしく、リニューアル品は黒色なのであってますね(^^;)
さて、これから暑い季節を迎えるわけですが、温度が上がりがちなオイルがバッチリ冷えてくれることを期待しています。
因みにデータではサーキットを走っても大体95度前後で安定するらしいです。
ま、サーキットは殆ど行かないのですが・・・。
しかしながら気づいたのが発表されてから3ヶ月後という体たらく。
まぁ、すっかり忘れてたからなぁ・・・。
で、冷却水交換からもうすぐ2年経つことと、たまたまメーカーに在庫があったので車検とタイミングを合わせて取り付けて頂きました。
そう、水冷なので冷却水交換も一緒にやると効率良いのです。
またオイル交換も同時にやることになるので、さらに一石二鳥です。
キット一式はこのようになってます。

クーラー本体はステーが最初から取り付けられてました。

本体は車体下部に取り付けです。

オイルフィルター下部にブロックをサンドイッチのように挟んでそこからオイルをクーラー側に流すのですが、見ての通りマフラーのセンターパイプのすぐ近くを通すことになります。
なので温度の影響が無いように遮熱用のチューブが被さります。


クーラー本体とサンドイッチブロックのアップがこちら。
結構溶接も綺麗にされてるように見えます。


尚、使用しているオイルクーラーもHKSのハイブリッド・スポーツ・オイル・フィルターです・・・・あれ?色が紫じゃない?
今更気づいたのですが、紫だった気がするのですが・・・。
ということで調べたら、リニューアルしてたらしく、リニューアル品は黒色なのであってますね(^^;)
さて、これから暑い季節を迎えるわけですが、温度が上がりがちなオイルがバッチリ冷えてくれることを期待しています。
因みにデータではサーキットを走っても大体95度前後で安定するらしいです。
ま、サーキットは殆ど行かないのですが・・・。
| CAR | 22:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.04.07 Saturday
早いものでS660を買ってから3年が経ってしまいました。
で、懇意にしているSAで車検をお願いしました。
流石に初回の車検なので全く問題点はありませんでした。
因みにディーラー以外で車検を通したのは2度目かつ連続です。
基本はディーラーさんにお願いするのが良いと思っているのですが、今回は諸事情によりディーラーではなくSAにお願いしました。
よほどのことが無い限りは今後ずっとSAで車検をお願いすることになるでしょう。
で、懇意にしているSAで車検をお願いしました。
流石に初回の車検なので全く問題点はありませんでした。
因みにディーラー以外で車検を通したのは2度目かつ連続です。
基本はディーラーさんにお願いするのが良いと思っているのですが、今回は諸事情によりディーラーではなくSAにお願いしました。
よほどのことが無い限りは今後ずっとSAで車検をお願いすることになるでしょう。
| CAR | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.01.09 Tuesday
セラミックスエアーなるものをタイヤ内に充填すると乗り心地や燃費が良くなるというAIR GOOなるものを試してみました。
ネットで検索すれば出てくると思いますが、タイヤの性能がワンランク上がるかの如く書かれています。(ワンランク上がるとは書いてないですが・・・)
どうせ窒素充填みたいに大差ないんだろうと思いながらも、2000円程度と高くないので試してみました。
ただ、気になるのはセラミックがタイヤに浸透はまぁ何となく納得しなくもないのですが、ホイールにも浸透するとか書いてあって、それはないだろうと思いました。
やはりオカルト系なのかな・・・
まぁとりあえず充填してもらって、1ヶ月くらい走ってみましたが、ぶっちゃけすごく変化したようには思えません。
ですが、何となくロードノイズが減った感じがしますし、道路のちょっとした段差等を乗り越えた時にショックが小さくなったと思います。
SEVを試して見たときにはそのような変化は殆ど感じなかったので、AIR GOOは効果ありと思います。
2,000円で小さいながらも効果が体感出来たので、個人的には満足。
また1年後くらいに充填しようかなと思います。
ネットで検索すれば出てくると思いますが、タイヤの性能がワンランク上がるかの如く書かれています。(ワンランク上がるとは書いてないですが・・・)
どうせ窒素充填みたいに大差ないんだろうと思いながらも、2000円程度と高くないので試してみました。
ただ、気になるのはセラミックがタイヤに浸透はまぁ何となく納得しなくもないのですが、ホイールにも浸透するとか書いてあって、それはないだろうと思いました。
やはりオカルト系なのかな・・・
まぁとりあえず充填してもらって、1ヶ月くらい走ってみましたが、ぶっちゃけすごく変化したようには思えません。
ですが、何となくロードノイズが減った感じがしますし、道路のちょっとした段差等を乗り越えた時にショックが小さくなったと思います。
SEVを試して見たときにはそのような変化は殆ど感じなかったので、AIR GOOは効果ありと思います。
2,000円で小さいながらも効果が体感出来たので、個人的には満足。
また1年後くらいに充填しようかなと思います。
| CAR | 09:00 | comments (0) | trackback (x) |
18.01.08 Monday
実は昨年末にENDLESSのブレーキキットを導入してました。
6ポットのブレーキキャリパーと280mmのベンチレーテッドディスクにステンレスブレーキホースとパッドがセットになったものです。
私は更にカラーを赤に変更しました。
ものはこちら。

そして変更前、変更後はこんな感じ(左右違うのはご愛嬌)


そしてホイール装着状態がこちら

いやぁ~、カッコイイぜ!

ちなみにパッドはMX72ではなくSSMをチョイスしました。
リアパッドも同じくSSMです。
やはり、ブレーキダストが少ないほうが良いですし、サーキットでガンガン攻めるわけでもないので、SSMがベストと思いました。
フルードは同じくENDLESSのRF-650です。
踏んだ印象は非常にカッチリするようになったなというところです。
まだ慣らし中なので急ブレーキはしていませんが、踏み始めからいい感じに効いて、ブレーキタッチとしては全然違和感ありません。
パッドの慣らしが終わったら(春頃か?)、また奥多摩にでも走りにいってコントロール性がどう変わったかを見たいと思います。
6ポットのブレーキキャリパーと280mmのベンチレーテッドディスクにステンレスブレーキホースとパッドがセットになったものです。
私は更にカラーを赤に変更しました。
ものはこちら。

そして変更前、変更後はこんな感じ(左右違うのはご愛嬌)


そしてホイール装着状態がこちら

いやぁ~、カッコイイぜ!

ちなみにパッドはMX72ではなくSSMをチョイスしました。
リアパッドも同じくSSMです。
やはり、ブレーキダストが少ないほうが良いですし、サーキットでガンガン攻めるわけでもないので、SSMがベストと思いました。
フルードは同じくENDLESSのRF-650です。
踏んだ印象は非常にカッチリするようになったなというところです。
まだ慣らし中なので急ブレーキはしていませんが、踏み始めからいい感じに効いて、ブレーキタッチとしては全然違和感ありません。
パッドの慣らしが終わったら(春頃か?)、また奥多摩にでも走りにいってコントロール性がどう変わったかを見たいと思います。
| CAR | 17:21 | comments (0) | trackback (x) |
TOP PAGE △